2月 23, 2023 / 最終更新日時 : 4月 1, 2024 Shuji Suzuki (shu) 書評 [書評] 拡散モデル データ生成技術の数理 ー 目覚ましい画像生成の発展の裏側を知りたい人へ 今日は先日購入した「拡散モデル データ生成技術の数理」を読んだので紹介したいと思います。 どんな本か? Stable Diffusionをはじめとした画像生成技術が劇的に進化して実際に人が書いたような絵が生成できるように […]
2月 22, 2023 / 最終更新日時 : 4月 1, 2024 Shuji Suzuki (shu) 書評 [書評] Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意 ー これからKaggle頑張るぞ!って人におすすめな1冊 先日、ご厚意で「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」という本をいただきました。 こちらの本を先日読んだのでこの記事で紹介したいと思います。 どんな内容か? こちらの本は、最近のKaggleで重要な画像やテキス […]
2月 19, 2023 / 最終更新日時 : 2月 19, 2023 Shuji Suzuki (shu) プログラミング CUDAの高速化の復習2023年版 Histogram(主にatomicAdd)編 Reduction、vectrized memory accessに続き、今回はhistogramを題材にして主にatomicAddのパフォーマンスが最近どうなっているのかを見ていきたいと思います。 Histogramは […]
2月 14, 2023 / 最終更新日時 : 2月 18, 2023 Shuji Suzuki (shu) プログラミング CUDAの高速化の復習2023年版 Vectorized Memory Access編 前回Reductionを例に今時のCUDAの高速化で何が効いているのか?を確認したまとめの記事を書きました。今回はその中には登場しなかったCUDAの高速化テクニックの「Vectorized Memory Access」が […]
1月 29, 2023 / 最終更新日時 : 1月 29, 2023 Shuji Suzuki (shu) プログラミング CUDAの高速化の復習2023年版 Reduction編 今回は最近のCUDA Samplesのコードを参考にCUDAでreductionを速くするテクニックのまとめになります。 私はCUDAを2009年のころから研究で使っていました。当時は頑張って勉強していたので自分の研究分 […]
1月 17, 2023 / 最終更新日時 : 1月 17, 2023 Shuji Suzuki (shu) 未分類 [勉強ノート] 入門 統計的因果推論 反事実における直接効果と間接効果、媒介公式の導出 (4.5.2 媒介についてのツール) 今回の記事は入門 統計的因果推論 の4.5.2に書かれている「反事実における直接効果と間接効果の定義」、「自然な効果を識別するための条件」を中心にここで説明されている直接効果、間接効果の定義からdo演算子を使わない媒介公 […]
1月 12, 2023 / 最終更新日時 : 2月 28, 2023 Shuji Suzuki (shu) 未分類 [勉強ノート] 入門 統計的因果推論 3章 介入効果 今回の記事は入門 統計的因果推論 の3章の部分の数式の変形等、ぱっと読んで分かりづらくて時間をかけて考えてしまった点を中心にあとから自分で見返してわかるように数式の変形を説明した記事になります。 前提として「入門 統計的 […]
1月 10, 2023 / 最終更新日時 : 4月 1, 2024 Shuji Suzuki (shu) 書評 統計的因果推論、統計的因果探索の勉強で読んだ本まとめ(2023/1版) あけましておめでとうございます。年末年始の休みを利用して今年もまとめて本を読んでいたのですが、統計的因果推論に関する本を読んだらすごく面白くて今年はそれ関係の本をまとめて読みました。 今回の記事では私が読んだ本の軽い解説 […]
12月 30, 2022 / 最終更新日時 : 12月 30, 2022 Shuji Suzuki (shu) プログラミング 生まれたばかりの息子をもっと理解したいので育児記録アプリの「ぴよログ」の記録を解析する(ファイル読み込み編) Twitterで報告しましたが、11月に息子が生まれました。そして、ちょうど今週、妻が里帰りから帰ってきました。なので、ついに私も本格的に育児を開始したのですが、我が息子ながら何がどうなっているのか何もわからん!というこ […]
12月 20, 2022 / 最終更新日時 : 12月 20, 2022 Shuji Suzuki (shu) プログラミング Visual Studio Codeを使ってCUDAのコードを書く はじめに 最近、久しぶりにCUDAでコードを書きそうな状況になってきました。このため、ここ数日CUDAの開発環境の準備をしているところです。その際、周りの人が結構Visual Studio Code (VSCode) を […]