2月 17, 2025 / 最終更新日時 : 2月 16, 2025 Shuji Suzuki (shu) 書評 [書評] Tidy First? ー コードが汚いけど何から初めていいかわからないと思ったときに読む一冊 今日はオライリーの「Tidy First?」というコードの整理についての本を読んだのでその紹介になります。 どんな内容の本か? プログラムを書いているみなさん、コードを整理したいけど、何から手をつけていいかわからないって […]
2月 13, 2025 / 最終更新日時 : 2月 13, 2025 Shuji Suzuki (shu) プログラミング 小型LLM PLaMo 2 1BをGoogle ColabでSFTしてみる 今回はPreferred Networksとその子会社のPreferred Elementsが共同で開発した1Bサイズの小型のLLM、PLaMo 2 1Bに対してSFTをするコードの紹介になります。 Google Col […]
2月 12, 2025 / 最終更新日時 : 2月 12, 2025 Shuji Suzuki (shu) プログラミング 小型LLM PLaMo 2 1BをGoogle Colabの無料枠の範囲で使ってみる 先日Preferred Networksとその子会社のPreferred Elementsが共同で開発した1Bサイズの小型のLLM、PLaMo 2 1Bがリリースされました。 私自身、開発にかかわっているメンバーの一人で […]
2月 10, 2025 / 最終更新日時 : 2月 10, 2025 Shuji Suzuki (shu) 書評 [書評] 継続する技術 ー 習慣を続ける上で何が重要なのか知りたくなったら読む1冊 今回はお正月に習慣を続けていくためにどうすれば良いか?本を読んで勉強しようと思い立って読んだ3冊目の「継続する技術」についての紹介になります。 どんな内容の本か? この本は習慣化のアプリでよくお勧めされている「継続する技 […]
2月 3, 2025 / 最終更新日時 : 2月 2, 2025 Shuji Suzuki (shu) 書評 [書評] 努力は仕組み化できる ー 努力について知りたくなったら読む一冊 ここ最近、習慣についての本を読んでましたが、その関連で「努力とは?」ということが気になってたところに「努力は仕組み化できる 自分も・他人も「やるべきこと」が無理なく続く努力の行動経済学」という気になるタイトルの本があった […]
1月 27, 2025 / 最終更新日時 : 1月 27, 2025 Shuji Suzuki (shu) 書評 [書評] 小さな習慣 ー もう新しい習慣を作るのに挫折したくない人にお勧めな1冊 今回も書評回です。今回は「小さな習慣」という新しい習慣を作る際のテクニックについての本の紹介です。 どんな内容の本か? みなさん、新年が明けて今年こそ新しいことを毎日がんばるぞ!って思っていたけど、そろそろ挫折しているこ […]
1月 16, 2025 / 最終更新日時 : 1月 20, 2025 Shuji Suzuki (shu) 書評 エフェクチュエーション ー 事業計画を立ててもうまくいかないと思った時に読む1冊 今回はうちの会社のマーケティングの方がお勧めしてくれた「エフェクチュエーション」を読んで、すごくためになったと思ったので、この本の紹介になります。 どんな内容の本か? みなさん、仕事で新しい事業を開始するというとき、まず […]
1月 14, 2025 / 最終更新日時 : 1月 13, 2025 Shuji Suzuki (shu) 書評 [書評] AlphaFold時代の構造バイオインフォマティクス実践ガイド ー 構造バイオインフォマティクスを勉強したい人におすすめな1冊 今日は「AlphaFold時代の構造バイオインフォマティクス実践ガイド 今日からできる!構造データの基本操作から相互作用の推定、タンパク質デザインまで」を読んで、私が今まで読んだ構造バイオインフォマティクス関係の本で一番 […]
1月 6, 2025 / 最終更新日時 : 1月 5, 2025 Shuji Suzuki (shu) 書評 AIを使ったソフトウェア開発の書籍まとめ(2025/1版) あけましておめでとうございます。今年も読んだ本や勉強したことのまとめを記事にして、少しでも皆さんのお役にたてればと思っていますので、よろしくお願いいたします。 さて、新年一発目の記事はAIを使ったソフトウェア開発の本を3 […]
12月 24, 2024 / 最終更新日時 : 12月 24, 2024 Shuji Suzuki (shu) 書評 個人的に面白かった漫画・ラノベ(2024年版) このブログの方針として、まじめな本や技術的な話を中心に記事を書こうと思っているのですが、年に数回くらいこういう記事があっても良いかなと思い、実験的に今年自分が読んで特に面白いと思った漫画とラノベをジャンル別に3から5個に […]